20
2020
0
キッチンまわりやら。
CATEGORYリニューアル記事
よく行くご飯屋さんの大将に、
「来週よねえ」って言われて、
いやいやまだよー
ん?
ってなりました。
今日は月曜日だから、
来週らしいです、オープンの日って。
信じられないです。
営業再開したい気は満々ですし
はやくみなさんにも会いたいです。
だけど、よいよ気持ちがワタワタですね。
いくら何を準備しても
気持ちだけはワタワタだな、こりゃ。
4か月弱のお休みといえど、
ひたすらにこのたびのオープンに向かう日々だったので
アエットのことを完全にOFFにした日なんて
1日もありませんでしたね。
貴重な4か月、いい経験になりました。

こちらは新しいショップカードです。
5年前も自分でデザインしましたが
今回もセルフでやってもうたです。
5年前のカードは
大久野島で撮影した壁の写真を
モノクロにしたデザインでした。
今回は、とにかくシンプルに。
手描きで書いた字と▲。
▲はなんかそのときの気分で
パイーンて上に飛ばしました。
自分の中にどんな意図があるのかも
全然わかりませんが、パイーン。です。
次からアエットの営業日は
13時~21時(ラストオーダー)です。
21時の時点で誰もいませんでしたら、帰ります。笑
21時までに滑り込んでいただいたら
閉店時間は特に決めていません。
そんな感じでゆるく始めたいと思います。
まずはそれで、やってみます。

小さな厨房。
無事に保健所さんやら消防さんやらの
営業許可が下りました。
ありがたやありがたや。
お父ちゃんと一緒に、気をもんでおりましたが、
よかったです。
これからこちらの厨房も
モノであふれることになると思いますが
今でさえ、いろいろと置いていたモノを
中に入れ、端に寄せ、隠して隠して、
一生懸命に綺麗に撮影した1枚です。
息止めてます。
息を吸ったら
多分すぐ横にある掃除機が写りますね。
あと、なにか絵になるものを。と思い
苦し紛れに置いたコーヒーミル。
手前のカウンターは
商品見ながら飲み物飲みたいときに
置いてくださいのやつです。

入口側から見たら、こんな感じ。
こっちは3席あります。
前の外壁だった木の板と、
窓が入っていた枠の形が、そのままです。
壁の解体中に、
窓をとるところまで解体したところで
自分がここに立つイメージが湧きすぎて、
あああああああお父ちゃんここにこうして
カウンターをこうしてこうしたい!
ってお父ちゃん叶えてくれました。
この場所は前はあそこだった場所かあ。
って感じてくれたら嬉しいですね。

なんとなくアップにしたのは
木梨憲武さんのポストカードです。
ってそれを見せたかったわけではなく、
5年前に赤やピンクを下に仕込んで
一生懸命に塗装した
このペンキの感じも、そのままに。

公園側には
2つテーブルを置いているのですが
そのうちの1つのテーブルを少し解体したときに
出てきた鉄板。
うわあ。これは飾りたい。
わたしには
アートにしか見えませんでした。
「お父ちゃん、
これをあそこの喫茶のところの壁に飾りたい」
ってお願いしたら、
「入院患者が出るで」って答えてくれました。
鉄板が重たすぎて
取り付けた壁は崩れ落ち、
落ちる鉄板は凶器ですね。
他にもやることだらけだし
そんなことに時間使っている暇もないし
ほぼあきらめていたけど、
結局お父ちゃんやってくれました。
ずん切りや銅管で
上から吊ってくれました。
これなら入院患者はきっと出ません。
ああもう、嬉しくてしょうがなかったです。
ただの鉄板ですが。

次はお洋服の販売もあるので
試着室がいりますので、
簡易的ではありますが、トイレの前に作ります。
ってことで、
アルミのアングルを曲げてレールを取り付けて。
お父ちゃんの神業。
既製品のように見えるけど
これを半日でこうして作ってしまうのが
本当にすごい。
あとは、
おもてのテントの色を変えて。
細かいところを仕上げていって。
ひたすらにひたすらに、
みなさんをお迎えできる状態へとしていきます。
解体で本当に大変な状態だった10~11月。
リフォームに取り掛かるも
1つ1つの手間がかかりすぎて
だけど1つ1つ丁寧に進めていった11月~現在。
やっとここまで来たね。
やっとやっと、お店らしくなったね。
って。
最初も言いましたが、
オープンは来週だそうです。
他人事のように言います。
オープン一週間前はレザークラフトです。
オープン前ギリギリ前のこんなときに
来てくださるみなさん、ありがたい限りです。
もうご予約締め切らせていただきますね。
緊急があれば、ご連絡ください。
↓ご一読ください。
大切なお知らせ
リニューアルについてのお話、「共感」について。
営業最終日 5周年アニバーサリー
「居場所」について
「たからもの」と陶芸教室について
■レザークラフト教室


アイテムメニューから、お好きなアイテムと、
お好きな革、お好きなカラーをお選びいただけます。
縫うステッチのカラーは当日に
4色からお選びいただけます。
詳しいメニューはこちらからどうぞ
https://potager-et-fabriquer-class.jimdo.com/
①日にち
1月25日(土) 13時3席空 17時4席空
1月26日(日) 13時4席空 17時6席空
②時間
13:00~
17:00~
③アイテム名
④革の種類、色
①~④をお伝えください。
■〆切は開催の一週間前になります。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
*******************************************
■陶芸教室

2月9日(日)
①13時 2席空
②15時 1席空
3500円税込
要予約(2日前〆切)
作れるアイテムは
カップ、小鉢、飯碗、ケーキ皿などの、「小さな器」。
自分の好きなアイテムを作れます。
手びねりで作るので、
自然な歪みが唯一無二の素敵な味となります。
月替わりで使う釉薬が決まっています。
(色や風合いを決める薬のことです)
うちで行うのは形成までです。
先生が持ち帰って焼いて仕上げますので
お渡しは約1か月後、次回の教室の日以降です。
釉薬は濃淡の差、味の違いがどうしても出ますので
サンプルと全く同じものにはならないことをご了承ください。
2月は、こちらの青い釉薬です。
①か②のお時間をお選びいただきご予約ください。
削ぎのデザインについては
入れても入れなくてもOKです。
制作の際に先生にご相談ください。
*******************************************
電話 080-3896-0153
メール im33don@yahoo.co.jp
個人携帯でやっておりますので、お電話の際は営業時間内でお願いします。
OPEN 13:00-21:00(ラストオーダー)
CLOSE 木曜日、第3水曜日
*******************************************
スポンサーサイト